コスパでビジネスパソコンを選ぶなら、BTOパソコンがおすすめ
パソコンには大きく分けて、既製パソコンと自作パソコン、BTOパソコンの3タイプがあります。BTOとはBuild To Orderの略で、オーダーメイドのパソコンをイメージするとわかりやすいでしょう。
ここでは、これら3タイプのパソコンのメリットとデメリットについて説明します。
実際どうなの?BTOでパソコンを注文するとコスパっていい?
パソコンを入手する方法のうち最も手間がかかるのが、パーツを自分で選んで組み立てる自作パソコンです。
適切にパーツを選んだり組み立てたりするには専門知識が必要なので、パソコンに詳しくない方にとって自作パソコンはあまり身近なものではありません。一方、最も手軽なのが、量販店などで販売されている既製パソコンをそのまま買う方法ですが、購入時にカスタマイズができないものも少なくありません。複数のソフトウェアがプリインストールされていることが多く、使わないソフトウェアを邪魔だと感じている人も多いことでしょう。
そんな中、注目されているのがBTOパソコンです。
BTOパソコン、つまりカスタマイズして注文するというと、仕様を決めるのに時間がかかるイメージがあるかもしれません。
しかし実際は、いくつかの選択肢から希望する性能のパーツを選んで決めていくことでご注文いただけます。BTOパソコンの良いところは、ソフトウェアを最小限にでき、拡張性も高いため、自分の使用目的に合わせてパソコンを最適化できるところにあります。自作パソコンを組み立てていると、パーツ同士の相性の良し悪しでうまく動かないトラブルが起こる場合もありますが、BTOパソコンはPCメーカーが組み立てて出荷するので、安心してお使いいただけます。また、パソコン本体に保証が付くのも大きなメリットです。
ただし、あらかじめ使用目的や予算を決めておかないと、必要以上のスペックを選択してしまってオーバースペックになってしまうこともありますので注意が必要です。
BTOパソコンのメリットや注意点について理解が深まってくると、気になるのがコストパフォーマンスではないでしょうか。次の段落では、各タイプのパソコンについて、価格面にポイントを置いて解説していきます。
気になるパソコンの種類と価格面についてご紹介
既製パソコンと自作パソコン、BTOパソコンの中で、価格のコントロールを行いやすいのは自作パソコンです。自作パソコンはパーツの購入から自分で行うため、価格のコントロールを行いやすく、納得感が得られやすいです。その反面、パーツの選定、購入や組み立てに時間がかかるので、時間的なコストが発生します。
既製パソコンとBTOパソコンは、実売価格に大きな違いはありません。導入までの時間的コストで比較すると、既製パソコンは、量販店で購入してすぐに使えるというメリットがありますが、希望する仕様のパソコンが見つからない場合、購入に時間がかかる場合があります。BTOパソコンの場合、メーカーサイトで希望する仕様を選びながら注文できるというメリットがあります。
業務でパソコンを使うなら、保証やアフターサポートも重要
業務用パソコン選定時の重要なポイントは2つあります。1点目は本体価格とコストパフォーマンス、もう1つのポイントは万が一の際の保証です。前段では、BTOパソコンのコストパフォーマンスについてみてきました。では、保証についてはどうなのでしょうか。
トラブルが発生したとき、業務用パソコンに必要なのは早急に復旧して業務への支障を最小限にすることです。パソコンは長期間使用する道具なので、不具合が起こることがあります。トラブルが起こったらどう対処するかについて、あらかじめ考慮しておく必要があるのです。
業務用パソコンを選ぶときには、初期導入のコストだけではなく、保守点検や修理などのランニング面もしっかり考えておきたいものです。
実はコスパが良い。エプソンダイレクトのBTOパソコン
エプソンダイレクトのBTOパソコンは、他社と比べて価格が特別に安いというわけではありません。しかし、その最大の強みは「最長6年の長期保守」で、PCの買い替えサイクルをまるごとサポートできる点にあります。
6年間の保証期間があれば、買い替える時期が来るまで安心して使い続けることができます。パソコン購入時に長期保守に入ることで、故障時の修理費をあらかじめ予算化できるのもメリットです。
業務用パソコンをお探しなら、当社のBTOパソコンを検討してみてはいかがでしょうか。
関連リンク
- ※記載されている情報は2019年8月26日時点のものです。予告無しに生産、販売を終了する場合や価格、仕様、その他の情報が変更になる場合があります。また、本サイト上で使用している画像はイメージです。実際のデザイン、外観、色味など異なる場合があります。
- ※特に記載がない限り、本サイトの表示価格は、消費税抜きの価格(税抜価格)になっております。
- ※本サイトのディスプレイ内の画像はすべてハメコミ合成です。
- ※引用した会社名、製品名は各社の商標または登録商標です。