高性能ハイブリッド・アーキテクチャー採用の
インテル® Core™ i9 プロセッサー(第14世代)が搭載可能
インテル® Core™ プロセッサー(第14世代)は、第13世代に引き続き、処理性能を重視する「パフォーマンスコア(Pコア)」と省電力性を重視する「高効率コア(Eコア)」の2種類のCPUコアで構成された設計(高性能ハイブリッド・アーキテクチャー)を継承しています。 パフォーマンスコア(Pコア)は、命令実行に関する機能の多くが強化され、高効率コア(Eコア)は、消費電力を抑えつつ高い処理性能を発揮でき、高速動作周波数、高帯域幅と高スループットをサポートし、ワークフローと生産性の向上を実現します。
最大24コア、32スレッドに強化され、Turbo Boost利用時の最大周波数は 5.5GHzに達します。高速で動作するパフォーマンスコア(Pコア)と最大2倍の高効率コア(Eコア)を組み合わせ、シングルスレッドとマルチスレッドのさらなるパフォーマンス向上を実現しています。

画像処理やオフィスでのデータ処理で活躍するスリムPC
スリムなケースにグラフィックスボードを搭載可能
大容量メモリーとあわせた構成は画像や映像を扱う業務におすすめ

膨大なデータをストレスなく分析・処理
最大24コア32スレッドのインテル® Core™ i9 プロセッサー搭載可能

※ディスプレイのハメコミ画像はイメージです。エプソン製ディスプレイは、10bit対応をしていないため、医療情報の参照用補助としてご使用いただき、高い信頼性を求められる手術や診断の判定等には使用しないで下さい。
幅 約98㎜のスリムなサイズ
従来モデルのMR4900を継承したケースは、幅約98㎜のスリムなサイズ。
マルチモニター環境のデスク上や面積の狭い場所での使用など、設置スペースが限られている場合におすすめです。
■ 設置場所に合わせて横置きも可能


※記載の値はスタンド、突起部を除いた値です。
※通風孔をふさぐ置き方および20㎏以上荷重をかけることは、故障や誤動作、ケース破損などの原因となります。

スリムケースでも性能に妥協しない

高速・大容量ストレージやハードウェアRAIDなど、最大4基搭載可能
安価で大容量なHDD、HDDより起動が速く静音性に優れたSSD、そしてSSDより高速アクセスが可能なM.2 SSD(PCI Express×4接続)など、多彩なストレージラインアップから、最大4基を搭載可能。
1基目にM.2 SSDでOSやソフトウェアを高速化し、2基目以降はバックアップ用に大容量のHDDを利用するなど、複数のストレージを使い分けることでアプリケーションを快適に動かしながら大容量データを扱うことが可能です。
【 ストレージの組み合わせ例 】
高速化したい

読み書きの速度が速いM.2 SSDを搭載することで高速化
1基目 | M.2 SSD | OSやシステム |
---|
高速かつ、データの冗長性が欲しい

データの冗長性を担保したい場合は、M.2 SSD2基を使用したRAID1をおすすめ
1基目 | RAID1キット (M.2 SSD) |
OSやシステム |
---|---|---|
2基目 |
省スペースなパソコン1台で高速かつ大容量の保存領域が欲しい

M.2 SSDを組み合わせると最大4基構成が可能。
パソコン1台で高速かつ大容量のデータを保存したい場合におすすめ
1基目 | M.2 SSD | OSやシステム |
---|---|---|
2基目 | M.2 SSD | 作業ファイル |
3基目 | HDD | データの保存 |
4基目 | HDD | データの保存 |
大切なデータを保護するRAIDラインアップ
破損時のデータ保護を実現する「RAID 1」を選択可能。2基のストレージに同じデータを書き込むため、大切なデータが保護されます。

RAIDのラインアップはこちら
最大128GBまで選べる大容量メモリーで動作がスムーズに
搭載しているメモリー容量が足りないと、動作の遅延につながるスワップが頻繁に発生します。作業効率を低下させないためにも、動作がスムーズになる大容量メモリーの搭載がおすすめです。
本機では最大128GBまでの大容量メモリーを搭載することができます。
■ スワップメモリーのイメージ図


スリムケースにグラフィックスボードが搭載可能
幅約98㎜のスリムなケースにグラフィックスボードを搭載可能。インテル® UHDグラフィックスではパフォーマンス不足な作業にも対応します。
また、スリムな本体ケースとグラフィックスボードを組み合わせれば、設置スペースの限られる場所での高解像度な動画再生など、パフォーマンスを求められるサイネージ用途にも活用していただくことができます。
3DCGクリエイター向け
本機ではNVIDIA® GeForce RTX™ 3050をラインアップしており、イラストの作成や画像編集などにおすすめです。

CAD向け
3D CADの設計図作成が行える、NVIDIA RTX™ 4000 SFF Ada 世代を搭載可能。建設現場の事務所など、デスクのスペースが狭い場所に設置できるCAD設計用のPCにカスタマイズすることができます。また4画面表示が可能なため、サイネージ用途でもお使いいただけます。

グラフィックスボードのスペック一覧はこちら
マルチモニターで作業効率アップ
標準で3系統のディスプレイ出力(HDMI・ディスプレイポート・VGA)を搭載していますので、最大3台までのディスプレイ接続が可能です。
Web会議をしながら資料を確認したり、メールをチェックするなど、効率的な業務が可能です。

インタフェースを幅広く増設でき、各種制御用途で活躍
3つのPCI ExpressスロットとオンボードM.2スロットがGen4対応となり、本来の高速ストレージの性能がフルに発揮できるようになりました。
また、インタフェースでは、新たにUSB Type-Cと、ディスプレイポートが追加され、幅広い拡張性を実現いたしました。

Windows 11/10 IoT Enterprise LTSC搭載モデルもご用意

デジタルサイネージ、POS、情報キオスク端末、受付端末、生産ライン制御、医療分野などの組み込みシステム向けに提供されているOS、「Windows 11 IoT Enterprise 2024 LTSC/Windows 10 IoT Enterprise 2021 LTSC」を搭載した「Endeavor JM5000」もご用意。
重要な更新のみ適用され、新機能が追加される大型アップデートは除外されます。そのためアップデート毎のアプリケーションシステムの再評価を最小限にし、アプリ開発やメンテナンス工数などの削減が行えます。

メディア掲載記事のご紹介

記事はこちら

導入事例のご紹介
効率化や省人化、デジタル化での技能継承など製造業DXを支援

記事はこちら

最長7年の定額保守サービス
法人PCの買い替えサイクルの長期化に伴い、最長7年の「定額保守サービス」をご用意しています。
PCご購入時に「定額保守サービス」に加入していただくと標準保守の1年間無償保証サービス終了後も、標準保守と同等のサービスを継続してご利用いただけます。
また、標準保守や定額保守サービスでは保証されない災害(地震を除く)や破損なども補償する「物損保証プラスサービス」※や、サービスマンが故障した製品が設置されている場所へ伺い修理を行う「訪問修理」もご用意しています。
※補償には限度額があります。詳しくはこちらの「物損保証プラスサービス」をご覧ください。

- 修理費用
- 配送引き取り費用
- 修理の部品代
- サービスマン出張費用(訪問修理付きの保証加入時)

長期にわたりパソコンを使用する際は、定額保守サービスのご加入をおすすめします。

- 購入時に保守費用も含めて予算化できる。
- 保守費用の予算化により、故障時の修理見積の取得が不要。
即時に修理依頼が可能。 - 修理の際は迅速な「1日修理」によりダウンタイムが最小限。
- 定額保守サービスでは保証されない災害(地震を除く)、破損などの故障も最長7年保証
(物損保証プラスサービス)

メーカー再生部品が選択可能
資源を循環させる環境活動の一環として、貸出機や展示会などで短期間使用した製品を、通常品同等の品質に生まれ変わらせたメーカー再生部品を選択することが可能です。
エコマーク適合
エコマーク事業は公益財団法人 日本環境協会エコマーク事務局が実施しているもので、環境保全に役立つと認められる製品に「エコマーク」を付けることで、環境から見た製品の情報を提供し、環境配慮型製品を選択しやすいようにすることを目的としています。基準をクリアした製品のみに、ロゴマークの表示を行っています。


パソコンがお手元に届いたその日からすぐにお使いいただけます。

- ※マイクロソフト (Microsoft、Windowsおよび Windows ロゴ) は、マイクロソフト グループの企業の商標です。
- ※Intel、インテル、Intel ロゴ、その他のインテルの名称やロゴは、Intel Corporation またはその子会社の商標です。
- ※NVIDIA、NVIDIAロゴ、GeForce、GeForce GTX、GeForce RTX、NVIDIA RTXは米国および他国のNVIDIA Corporationの商標、登録商標です。
- ※引用した会社名、製品名は各社の商標または登録商標です。他者商標の帰属先は商標についてをご確認ください。
- ※本製品は下記URLに掲載されているHEVC特許の1つ以上の請求項の権利範囲に含まれています。patentlist.accessadvance.com