Windows 11 Proの詳細をご覧ください

デジタルサイネージで活躍するエプソンPC

デジタルサイネージで活躍するエプソンPC

狭い場所にも設置できる、コンパクトな筐体

小さなボディーを活かして、サイネージスタンドの収納ボックスやディスプレイの裏など限られたスペースに設置できるコンパクトなモデルをラインアップ。
PC本体をお客様の目が届かない場所に設置して使うことが可能です。

電源の入れづらさを解決する。
かゆいところに手が届くオプションをご用意

PC本体を隠して設置すると電源を入れづらくなります。エプソンではそういったお客様の声をもとに、オプションの電源スイッチ、 電源連動対応ディスプレイやHDMI-CECに準拠したディスプレイとの電源連動※1などご利用シーンに合わせた解決策をご用意しております。
また、パソコン設置後のケーブル抜けによるトラブルを防止するためのケーブルクランプを標準搭載※2。不要なメンテナンス工数を削減する工夫がなされています。

  • ※1 電源連動対応ディスプレイはこちらからご確認ください。
  • ※1 全てのHDMI-CEC対応機器との電源連動を保証するものではありません。
  • ※1 外付け電源スイッチは工場での組み込み作業が必要となるため、本体同時購入時のみ選べるオプションです。
  • ※2 ケーブルクランプ搭載機種:ST60E、ST210E、SG100E、SG150

長期間、機能固定で使える。
Windows 11/10 IoT Enterprise LTSC搭載モデル

Windows 11/10 IoT Enterprise LTSCは、組込みや年2回適用される「機能更新プログラム」の提供されず、10年間機能固定でご利用いただけます。
また「ロックダウン機能」により使用用途を限定することができます。

■ Windows 11/10 IoT Enterprise LTSCのメリット

  • ・機能アップデートが無いので半期ごとのシステム評価が必要ない
  • ・キオスクモードの設定でデスクトップ画面を表示させずに指定のアプリがすぐに起動する
  • ・トースト通知フィルターでOSからの余計なメッセージを表示しない

メンテナンスやトラブル対応の工数削減につながります。

Windows 11/10 IoT Enterprise LTSC とは

Windows 11/10 IoT Enterprise LTSC 搭載モデルの詳細はこちら

導入時の「手間」と「時間」を節約する。キッティングBTOサービス

エプソンのキッティングBTOサービスはPC導入時の面倒な設定などに幅広く対応することが可能です。

例えば、こんな困り事ありませんか?。

  • ・多数の同一仕様のPCを導入したい
  • ・すぐ使いたい、ソフトのインストールやラベルの貼付が面倒

→ マスターイメージの作成、インストール、ラベル作成・貼付サービスで作業代行

詳しくは、お気軽にご相談ください。

キッティングBTOサービスの詳細はこちら

導入事例

当社のパソコンを導入していただき、課題解決を実現したお客様の声をご紹介します。

導入事例一覧を見る

デジタルサイネージにおすすめのエプソンPC

置き場所の自由度が高いマイクロサイズのPC
Endeavor ST60E
Endeavor ST60E
  • ・サイズ:約33.0×150.0×150.0㎜
  • ・0℃~40℃まで使用可能
  • ・インテル® Core™ i5 プロセッサーまで選択可能
特長を見る
小さくてもパフォーマンスを妥協しない
Endeavor ST210E
Endeavor ST210E
  • ・サイズ:約45.0×184.7×195.0㎜
  • ・高速、大容量ストレージ搭載可能
  • ・インテル® Core™ i7 プロセッサーまで選択可能
特長を見る
グラフィックスボード搭載可能で4K動画も対応
Endeavor SG150
Endeavor SG150
  • ・サイズ:約74.0×204.8×177.0㎜
  • ・グラフィックスボード搭載可能
  • ・インテル® Core™ i9 プロセッサーまで選択可能
特長を見る
  • ※マイクロソフト (Microsoft、Windowsおよび Windows ロゴ) は、マイクロソフト グループの企業の商標です。
  • ※Intel、インテル、Intel ロゴ、その他のインテルの名称やロゴは、Intel Corporation またはその子会社の商標です。
  • ※NVIDIA、NVIDIAロゴ、GeForce、GeForce GTX、GeForce RTX、NVIDIA RTXは米国および他国のNVIDIA Corporationの商標、登録商標です。
  • ※引用した会社名、製品名は各社の商標または登録商標です。他者商標の帰属先は商標についてをご確認ください。
  • ※本製品は下記URLに掲載されているHEVC特許の1つ以上の請求項の権利範囲に含まれています。patentlist.accessadvance.com
  • AccessAdvance(R)